

第36回全国都市緑化信州フェア実行委員会設立会議及び第1回総会
6/24(土)松本市中央公民館(Mウイング)にて、第36回全国都市緑化信州フェア実行委員会設立会議及び第1回総会に、実行委員として出席しました。 全国都市緑化フェアは国民ひとり一人が緑の大切さを認識すると共に、緑を守り、愉しめる知識を深め、緑がもたらす快適で豊かな暮らしがある街づくりを進めるための普及啓発事業として、昭和58年(1983年)から毎年、全国各地で開催される花と緑の祭典で、提唱は国土交通省です。 主催者は長野県、松本市、大町市、塩尻市、安曇野市、公益財団法人都市緑化機構。 実行組織は今回の第36回全国都市緑化信州フェア実行委員会になります。 有料催事を除き、入場料は無料です。 想定来場者数は50万人。 過去10年間の総来場者数は1790万人だそうで、皇室もお迎えしての花・緑の一大イベントです。 長野県は緑と山が多くて十分ではないかと思われかもしれませんが、阿部知事の挨拶の中で、長野県内都市の緑は他の都会より少ないそうで、少し意外でした。今年は第34回で9/16~10/15八王子市富士森公園で来年の第35回は山口県山口市で開催されます。


阿部知事との県政ランチミーティング
本日、阿部知事との平成29年度「第3回県政ランチミーティング」に、長野県芸術文化協会の執行部理事4名と理事1名の計5名が参加し、懇談を行いました。 テーマは「文化芸術に親しむ人々の拡大と文化芸術団体の役割について」です。若い世代の拡大、学校と文化芸術団体等の連携、高齢化社会及び障害のある方々との文化芸術のあり方など、阿部知事が抱える問題意識もよく理解でき、短い時間でしたが有意義な意見交換ができたのではないかと思います。 今回の懇談内容も踏まえ、県内文化芸術の様々な振興に向けて、更に尽力していきたいと思います。 ランチミーティングの準備・進行等で、長野県企画振興部広報県民課、並びに県民文化部文化政策課の皆様には大変お世話になり、感謝申し上げます。


阿部知事とランチミーティング行います。
6/12に長野県ホームページにプレスリリースされました。 執行部のメンバーと共に、阿部知事と県内の文化芸術振興について意見交換を行います。


公益財団法人 信毎文化事業財団
6月6日(火)長野県芸術文化協会会長として、公益財団法人信毎文化事業財団の評議員会にオブザーバーとして参加し、評議員選任されました。本財団は長野県民の諸文化活動に対する助成及び支援並びに諸文化活動に係る普及啓発等を行い、もって地域社会の豊かで創意ある発展に寄与するものです。様々な事業を展開しておりますが、分野別項目として1.芸術、スポーツなど文化活動に対する助成事業、2.自主開催の文化事業、3.児童・生徒を対象とした芸術鑑賞等招待事業、4.金婚式記念日新聞贈呈事業、5.県民等の顕彰事業(信毎賞、信毎選賞)を行っております。 詳しくは本財団のホームページをご覧ください。 http://www.shinmai.co.jp/corporate/zaidan/


第42回全国高等学校総合文化祭 第2回長野県実行委員会
6月1日(木)ホクト文化ホール(小ホール)にて、2018年8月7日(火)~11日(土)に開催される、第42回全国高等学校総合文化祭「2018信州総文祭」の第2回長野県実行委員会に出席してきました。 これは全国から代表する高校生が、開催地となった都道府県に集まって多種多様な芸術文化の展示や舞台発表を行う、高校生の文化の祭典です。第40回広島県で行われた実績では参加校は3,344校、参加生徒数は19,280人、運営生徒数は5,105人、観客数は84,746人という大規模なものです。 来年は長野県が開催地です。今回の実行委員会では一連の議題の中で、大会イメージソングとポスター原画の入賞者の表彰式がありました。また大会イメージソングは場所を大ホールに移ってレコーディングを兼ねてのお披露目もありました。高校生の皆さんの、芸術文化に向き合う熱い思いをいっぱい感じました。来年が大変楽しみです。 大会マスコットキャラクターの「信州なび助」は、なかなか愛嬌があります。